 |
 |
萱野三平旧邸 入り口と |
長屋門 赤穂浪士の一人、
萱野三平重実の旧邸です。 |
 |
 |
勝尾寺の大鳥居 |
勝尾寺の参道の町石もあります。
三十六町(一里)です。 |
 |
 |
13:00
風情のある町並みが続きます。 |
太神宮の常夜燈と
道標「左 京ふしみ道」 |
 |
鍛冶屋橋
親柱には旧街道らしいデザイン |
宿川原西会場に「右かつをうじ」
左にも道標があります。
門の奥にも道標があります。 |
 |
 |
 |
13:25
郡山宿本陣(椿の本陣)
正門横に椿の大樹があったので
「椿の本陣」と呼ばれました。 |
3基の道標があります。
手前の道標
正面「国道第三号路線
池田伊丹神戸 芥川高槻京都 道」
右面「茨木街道 茨木三島江枚方道」
中央「左 かちおう寺 西国道」
奥「右茨木停車場 そうぢじ 道」 |
 |
こちらにも道標があります。
正面「右茨木停車場 大坂」
「左石川見山」
右面「右 芥川高槻山崎京都」
「左 福井豊川箕面池田神戸」 |
紅殻を塗った塀の立派な家 |
 |
 |
立派な長屋門もあります。 |
14:50
芥川一里塚
曲がり角に一方だけ残っています。 |
 |
 |
芥川にも虫籠窓の建物があります。 |
畑山神社(梶原寺跡)です。 |
 |
 |
JR線を越えたところの公園に
「神南備社跡」の解説の陶板 |
島本町には陶板の道標地図が
あります。 |
 |
 |
 |
15:45 桜井駅跡です。
楠公父子訣別之所。 |
楠木正成・正行、父子の訣別の像
『太平記』の名場面のひとつです。 |