 |
 |
閼伽井(あかい)の井戸 |
伊丹市の解説&道標 |
 |
 |
三菱電機労働組合北伊丹支部と書かれた西国街道の地図がありました。 |
 |
 |
大鹿会館。手前に道標。「すぐ中山ありま」「すぐ大坂」「すぐ西宮」「すぐ 京」
奥には「大鹿村の地図」がありました。 11:00
|
 |
 |
「和泉式部の墓」と伝えられている五輪の塔。
3/5だけ残っています。 |
 |
 |
「辻の碑」
西国街道と多田街道の辻です。 |
地面に「摂津名所図会」 |
 |
伊丹空港
赤いのは誘導等です。
ついさっき飛行機が飛んだのですが |
 |
 |
浄源寺の大銀杏
紅葉のころには
さぞかし金色に染まるのでしょう
|
弁慶の泉(北今在家の清水)
兄頼朝により西国へ追放された
義経主従がこの水を飲んだと
伝えられています。 |
 |
 |
瀬川・半町立会駅所と本陣跡
駅宿だったようですが、
今は何も残っていません。 12:00 |
昆陽宿は伊丹市、郡山宿は茨木市。
ここは瀬川宿、箕面市。 |
 |
 |
街道沿いらしい民家、
虫籠窓と、紅殻格子。 |
こちらは、蔵のような、家のような・・・ |
 |
牧落の旧札場と道標
「大坂天神四り半 はっとり二り」
「みのをみち」 |