 |
 |
7:15 駅を出てすぐに道標と
解説版があります。西国街道は
商店街の中を走ります。 |
長州藩の「行程記」の絵図と解説。 |
 |
 |
西国街道についての解説もいくつか
ありました。 |
「兎原遠とめ塚」の道標と解説 |
 |
 |
8:00 徳川道の解説
慶応3年といえば正に動乱の幕末。
坂本龍馬の没年も慶応3年。 |
一里塚橋。かつては、この近くに
一里塚があったのでしょう |
 |
 |
8:15 『首地蔵』
強烈なインパクトです。 |
8:25 『国道地蔵』
昭和7年建立。
平成7年の阪神大震災で倒壊。
平成10年に再建されました。 |
 |
 |
9:00 西宮えびす
街道が鍵型に曲がります。 |
「旧西国街道」の標識
所々にあるので助かります。 |
 |
 |
「日本三躰 厄神明王社」の道標
「すぐ京都 伊丹 池田道」
「中山荒神 三田 有馬道」
「すぐ西宮兵庫」 |
西国街道の解説のアップです。 |
 |
 |
2つの道標
「日本三躰厄神明王道」
「すぐ尼嵜大坂ひだり伊丹池田京道」
「是より西宮江三十丁 尼嵜生魚」
小さいほうは
「すぐか婦と山観音 是より十五丁」 |
西国街道の解説と
道標の解説のアップです。 |
 |
 |
10:00 「髪の渡し」 往時はここに渡しがありました。この水量であれば
徒歩で渡れるかも。 武庫川。 今は、下流のR171の甲武橋を渡ります。 |