 |
 |
12:00 修験道の法螺貝とともに
お茶供養が始まりました。 |
鉞(マサカリ)です。 |
 |
 |
刀です。 |
弓です。 |
 |
 |
点火されました。すごい煙です。 |
炎が現れ煙が消えました。 |
 |
護摩木が投じられます。
私の書いた護摩木も投じられます。
願いが叶いますように・・・ |
 |
餅撒き(お菓子撒き?)
が行われました。
皆さんたくさんひらえましたか?
餅撒きの後は、記念写真 カシャ♪
200人の記念写真です♪ |
午後の出発は13:15
山道をどんどん下ります。
前がつかえて、ゆっくりペース。 |
 |
 |
 |
13:50
山道を下まで降りたら茶宗明神社。
宇治煎茶の祖・永谷宗円が
祀られています。
長男は六地蔵でお茶屋『永谷宗園』
次男は江戸であの『永谷園』を創業 |
神社の隣、永谷宗円生家では、
グリーンティの無料提供、
氷もありますよ。
グリーンティーは甘くとても元気が
出ました♪
氷も2、3個いただきました。
口に入れて走りました。感謝感謝。 |
 |
 |
永谷宗円生家。
生誕地は宇治田原町湯屋谷。 |
中も少しだけ見学しました。 |
 |
 |
14:20 エイドです。
今回はエイドがたくさんあり
とても助かりました。 |
ゴールは一休温泉(上方温泉一休)
天然温泉で疲労も回復♪
何度も水風呂に入り、
ほてった体を癒しました。 |