 |
 |
8:40 大会説明、コース説明が始まりました。下においてあるのは地図
(1/25000)ですが、どうも判りにくい・・・ |
 |
9:00です。スタートしました。
駅をスタートして、踏切を渡って、
木津川へと向かいます。 |
京田辺もお茶の産地
河川敷には茶畑
玉露が取れるようです。 |
 |
 |
 |
小さくですが、
流れ橋が見えてきました。
昨年は流されてありませんでした。 |
流れ橋を渡ります。木造の橋です。
正式名称は上津屋橋。
欄干はありません。
洪水になると流されます。 |
 |
 |
流れ橋から木津川右岸を上って
来ました。万灯呂山山頂展望台
からの眺めです。山城大橋や
甘南備山が見えます。11:00 |
山頂にはエイドがありました。
しっかり給水して、休憩もして・・・
柿があります。とても甘くておいしい♪ |
 |
万灯呂山の前後は
道を間違えやすいポイントです。
12:00
椿井大塚古墳 このあたりは旧道 |
 |
 |
12:10 上狛。
この辺りはお茶屋さんがたくさんあります。立派な家並みです |
 |
 |
泉大橋のたもとにある、
泉橋寺(せんきょうじ) |
泉橋寺の山城大仏。お地蔵さんです。
高さ4.58m日本一の石地蔵です。 |
 |
12:25 元気う.DON
泉大橋を渡ってすぐ。昼食です♪
うどんセットを食べます。 |
 |
昼食後、観音峠、市坂、吐師、
京奈和道と走って、国宝観音寺へ
15:35 紅葉がきれいでした。 |
 |
 |
16:25 甘南備山へ
展望台からの景色です。 |
甘南備神社の前でも記念撮影♪ |
 |
ちゃんと甘南備山の三角点も確認
201.6m
ここと、京都の船岡山を結んで、
平安京を造営しました。 |
 |
とんちで有名な一休禅師のお寺
酬恩庵一休寺
紅葉が綺麗だったのですが・・・ |
 |
18:00 一休温泉
やっとゴールしました。
遅くなってすみません。
でも、あとでコースを測ったところ
70km以上ありましたよ。
懐中電灯は役に立ちました。 |